2月15日のまちかど情報室は、
【きれいな文字すぐ書けます】のひらがな編。
この間は漢字の書き方でしたが今日はひらがな編。
漢字より簡単そうに見えますが・・・実は違う!!
今日も講師はペン字講師『萩原季実子』さん
萩原さんもおっしゃっていましたが、
ひらがなって画数が少ないため、
その線だけで勝負しなきゃいけないから
以外に難しいんですよね。
でもコツがあるようなので、
早速まとめていきたいと思います
一筆書きのひらがなは丸みを加える
向きを変える部分がポイント

曲がり角を鋭くするのではなくて
やわらかな
小さな丸みを作るのがポイントなんだって。


この「へ」。
赤丸ところの向きを変える部分。ここの部分に丸みをくわえて書くと
ほんとにきれい!!

ひらがなは曲線が多いため
しっかりした丸みをだすと綺麗にみえるんだと!
見えないつながりを意識して書く

これ、線と線が離れていると
メリハリがなくて幼い感じ。。。

なので !
「見えないつながりを意識して書く」

つながりを、自分で点々を作ってつなげると
大人っぽい字になるみたい。
こんな感じね。



へ――ほんとにきれいだなあ。

すべての線がつながっているという意識をもって書くと、
文字に丸みが出てバランスがよくなるんだって。
文字の黄金比率を生かす
黄金比率って?なに?
これは文字すべて同じ比率で書いた文字(向かって左)と
黄金比率で書いた文章(向かって右)

同じ比率は、ひらがなが大きく見える。
黄金比率の文章は
ひらがなが小さめに書いてあります
ほー、大人っぽい字にみえるね
これが、萩原さんが考えた黄金比率!!

比率は

10:8
5画以上の漢字を10とすると
ひらがなと4画以下の漢字は8にするといいみたい
直系の比率を10:8にした2重丸を使って
5画以上の漢字は外側いっぱいに、
それ以外文字は内側に収めるように書くと文章が綺麗に見える!!



綺麗に書けるようになると
書くことが心地よく気持ちよくなってくる
んだって。
ほんとキレイに書けるといいですよね
頑張って練習してみよう!!
皆さんもお試しください。
美文字になる練習はこちらからどうぞ
独学でボールペン字を勉強してみたい方はこちらから